この記事では登録販売者試験で出題される、細かい部分の知識を問う問題を独自にまとめたものです。
勉強していて理解度は深まってきたものの、いまいち点数が伸びていない、なんてことはないでしょうか?
点数を伸ばすには、細かい部分の理解が必要となります。今回は鎮暈薬(乗物酔い防止薬)について、細かい部分を問う問題を5つ抜粋しました。
ぜひマスターして、自信をつけてください。
動画の方が理解しやすい方は動画をご覧ください。
①スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で代謝されにくいため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は長い。
こちらは誤です。
正しくは
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い
です。
各成分の作用時間の違いを問う問題です。スコポラミンは特徴がいくつかあるので、注意が必要です。どの特徴が問われても、正誤の判断ができるようにする必要があります。
次の例題もスコポラミンの特徴を問う問題を用意しました。ぜひ解いてみてください。
②スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくいとされている。
こちらは誤です。
正しくは
他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされている
です。
脳内に移行しやすいということは、簡単に言うと、「副作用で眠気が出る」ということです。
ちなみに他の抗コリン成分を見てみると、ピレンゼピン塩酸塩水和物などがあります。ピレンゼピン塩酸塩水和物の副作用には眠気は書かれていません。
抗コリン成分は多くありますが、眠気の部分は第5章で問われることがあるので、例題を参考に覚えてください。
③ピリドキシン塩酸塩は、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用が期待される。
こちらは誤です。
正しくは
ピリドキシン塩酸塩は、吐きけの防止に働くことを期待して補助的に配合される
です。
ビタミンの配合目的を問う問題です。
ビタミンは主に滋養強壮保健薬の範囲で出題されますが、それ以外の範囲で出ることもあります。
さらに、たちが悪いことに滋養強壮保健薬で出題されるビタミンB6の配合目的とは異なるのです。
滋養強壮保健薬のビタミンB6
・ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
・ビタミンB6主薬製剤は、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ) 、口内炎、舌の炎症、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび・吹き出物、肌あれ、手足のしびれの症状の緩和、また、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時におけるビタミンB6の補給に用いられる。
滋養強壮保健薬の範囲でビタミンB6に関して、「吐きけの防止」なんて言葉は出てこないので、乗り物酔い防止薬の部分は別で覚える必要があります。
④ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示し、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
こちらは正です。
こちらは乗物酔い防止薬における「抗ヒスタミン成分」の詳しい作用を問う問題です。
抗ヒスタミンに関する問題では、ヒスタミンが受容体と反応するのを妨げると覚えておけば、ある程度問題を解けます。
しかし、今回の例題はその知識では解けないです。乗物酔い防止薬では抗ヒスタミン成分の詳しい作用が問われるので必ず覚えましょう!
⑤メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
こちらは誤です。
正しくは
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い
です。
こちらは抗ヒスタミン成分の細かい違いが問われる問題です。メクリジンは主に1日1回タイプの乗物酔い防止薬に配合されています。
それは他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長いという特徴があるためです。この知識は、登録販売者試験に合格した後も使える知識なので、頭に入れて損はないです。
以上が、「細かい部分を問う問題 乗物酔い防止薬」の解説でした。細かい部分を1つずつ覚えていくことで、点数アップや自信につながります。ぜひ勉強にお役立てください
試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)(厚生労働省)
コメント