登録販売者試験 生薬のラテン語名まとめ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
第3章

この記事では、登録販売者試験に出題される生薬のうち、基原にラテン語名が含まれるものをまとめていきます。

生薬は日本語だけで書かれているものとラテン語名が入っているものがあって、ややこしいですよね?

さらにラテン語名はアルファベットと異なり、発音がわからない。これだけで、この範囲を捨ててしまう人もいるのではないでしょうか?

実は、ラテン語かそうでないかを覚えておくと解ける問題もあります。ラテン語の部分をすべて覚える必要はなく、基原にラテン語が含まれているかだけ覚えれば大丈夫です。

効能も併せて合わせて記載していますので、ぜひ勉強にお役立てください。

登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月)
登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月)について紹介しています。
試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)(厚生労働省)
生薬名基原効能
ジリュウフトミミズ科のPheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬感冒時の解熱
チョウトウコウアカネ科のカギカズラ、Uncaria sinensis Haviland又はUncaria macrophylla Wallich の通例とげを基原とする生薬神経の興奮・緊張緩和
ホップヨーロッパ南部から西アジアを原産とするアサ科のホップ Humulus lupulus L.の成熟した球果状の果穂が薬用部位神経の興奮・緊張緩和
カンゾウマメ科の Glycyrrhiza uralensisFischer又は Glycyrrhiza glabra Linnéの根及びストロンで、ときには周皮を除いたもの(皮去りカンゾウ)を基原とする生薬グリチルリチン酸による抗炎症作用
・気道粘膜からの粘液分泌を促す等の作用
※小児の疳を適応症とする生薬製剤では主として健胃作用を期待して用いられる
マオウマオウ科のEphedra sinica Stapf、Ephedra intermedia Schrenk et C. A. Meyer又はEphedra equisetina Bungeの地上茎を基原とする生薬気管支拡張のほか、 発汗促進、利尿等の作用
ユウタン
(熊胆)
クマ科のUrsus arctos Linné又はその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬苦味による健胃作用、消化補助成分として配合される場合もある
オウバクミカン科のキハダ又はPhellodendron chinense Schneiderの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬苦味による健胃作用収斂作用抗炎症、血行促進等の作用
オウレンキンポウゲ科のオウレン、Coptis chinensis Franchet、Coptis deltoidea C.Y. Cheng et Hsiao又は Coptis teeta Wallichの根をほとんど除いた根茎を基原とする生薬苦味による健胃作用収斂作用
ゲンチアナリンドウ科の Gentiana lutea Linnéの根及び根茎を基原とする生薬苦味による健胃作用
コウボクモクレン科のホオノキ、Magnolia officinalis Rehder et Wilson又は Magnolia officinalis Rehder et Wilson var. biloba Rehder et Wilsonの樹皮を基原とする生薬香りによる健胃作用
(芳香性健胃生薬)
ケイヒクスノキ科のCinnamomum cassia J. Preslの樹皮又は周皮の一部を除いた樹皮を基原とする生薬香りによる健胃作用
(芳香性健胃生薬)
ケツメイシマメ科のエビスグサ又は Cassia tora Linné の種子を基原とする生薬整腸作用
アセンヤクアカネ科の Uncaria gambir Roxburgh の葉及び若枝から得た水製乾燥エキスを基原とする生薬整腸作用
センナマメ科の Cassia angustifolia Vahl 又は Cassia acutifolia Delile の小葉を基原とする生薬(抽出成分:センノシド)大腸刺激による瀉下作用
ダイオウタデ科の Rheum palmatum Linné、Rheum tanguticum Maximowicz、Rheum officinale Baillon、Rheum coreanum Nakai 又はそれらの種間雑種の、通例、根茎を基原とする生薬大腸刺激による瀉下作用
アロエユリ科のAloe ferox Miller又はこれとAloe africana Miller又はAloe spicata Bakerとの種間雑種の葉から得た液汁を乾燥したものを基原とする生薬大腸刺激による瀉下作用
センノシドに類似の物質を
含む
エンゴサクケシ科の Corydalis turtschaninovii Besser forma yanhusuo Y. H. Chou et C. C. Hsuの塊茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬鎮痛鎮痙作用
ロートエキスロートコン(ナス科のハシリドコロ、Scopolia carniolica Jacquin 又は Scopolia parviflora Nakai の根茎及び根を基原とする生薬の抽出物抗コリン成分
胃腸鎮痛鎮痙薬
ロクジョウシカ科の Cervus nippon Temminck、Cervus elaphus Linné、Cervus canadensis Erxleben 又はその他同属動物の雄鹿の角化していない幼角を基原とする生薬強心作用の他、強壮、血行促進等の作用
サンキライユリ科の Smilax glabra Roxburghの塊茎を基原とする生薬利尿作用
シンイモクレン科の Magnolia biondii Pampanini、ハクモクレン、Magnolia prengeriPampanini、タムシバ又はコブシの蕾を基原とする生薬鎮静、鎮痛の作用
オリブ油モクセイ科の Olea europaea Linné の果実を圧搾して得た脂肪油角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善する
インヨウカクメギ科のキバナイカリソウ、イカリソウ、Epimedium brevicornu Maximowicz、Epimedium wushanense T. S. Ying、ホザキイカリソウ又はトキワイカリソウの地上部を基原とする生薬強壮、血行促進、強精(性機能の亢進)等の作用
オウギマメ科のキバナオウギ又は Astragalus mongholicus Bungeの根を基原とする生薬主に強壮作用
ボウフウセリ科のSaposhnikovia divaricata Schischkin の根及び根茎発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用
ショウマキンポウゲ科のCimicifuga dahurica Maximowicz、Cimicifuga heracleifolia Komarov、Cimicifuga foetida Linné又はサラシナショウマの根茎発汗、解熱、解毒、消炎等の作用

以上が登録販売者試験のラテン語名で表記される生薬についての解説でした。ぜひ、勉強にご活用ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました