登録販売者試験 合格までの成績推移

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
基礎知識

この記事では、登録販売者試験の勉強を始めてから合格するまでの、点数の伸び方を詳しく解説します。あくまで私の見解ですので、当てはまらない場合もありますので、ご了承ください。

勉強をしていて、このままで受かるのだろうかと不安になることがあります。そんなときは、この記事で出てくるグラフを思い出してみてください。

合格までにどのような流れで点数が伸びていくのかがわかれば、挫折しそうになったときに踏ん張りがききます!

以下の流れで説明します。

・登録販売者試験における成績の伸び方

・各章ごとの成績の伸び方の違い

・臨界点を突破をするまで進みましょう!

登録販売者試験における成績の伸び方

成績の伸び方について質問です。

問題:
登録販売者試験において、勉強量と成績の関係はどちらになるでしょうか?

答えはどっちもあるです。どちらと聞いておきながらすみません。

登録販売者試験で挫折してしまうのは、右のグラフのようなことが起きるからだと私は考えています。勉強をしていても成績が上がらないのはつらいですよね。

もう少し詳しくお伝えすると、成績の伸び方は章ごとに異なります。次のテーマで深堀りしていきます。

各章ごとの成績の伸び方の違い

以下が各章で学ぶ内容です。

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

第2章 人体の働きと医薬品

第3章 主な医薬品とその作用

第4章 薬事関係法規・制度

第5章 医薬品の適正使用・安全対策

第1章と第4章

グラフのように、勉強し、理解度が上がっていくと成績が伸びていきます。

第4章は法律関係を初めて学ぶ場合は、成績の伸び方が第1章よりもゆっくりになりますが、おおむね直線で上がっていきます。

そのため、覚える部分もありますが、テキストの読んで理解が進んでいけば、点数が伸びてきます。

第2章と第3章

グラフのように、勉強していても成績が伸びない期間が存在します。さらに第3章は第2章よりも成績が伸びない期間が長いため、多くの方が挫折してしまいます。

このようなグラフになるのは、暗記が多いためです。テキストを読んで内容は理解できても、暗記ができていないと成績が伸びないのです。勉強し始めたときは、初めて聞く用語が多いので、暗記をするのは容易ではないです。

近道としては、早い段階から過去問を解くことです。どのような部分をひっかけてくるのかがわかれば、暗記しないといけない部分が明確になります。

第3章の方が、成績が伸びない期間が長いと書きましたが、なぜでしょうか?

それは、

・範囲がとても広い
・難しい部分ばかり試験に出るから

です。

第3章は主に、病気の知識薬の有効成分の知識を学びます。

病気の知識が土台にあって初めて、薬の成分を理解できます。そして、試験に出題されるのは、多くが薬の成分の問題です。それもややこしい部分ばかりが問われます。

そのため、病気の知識を勉強している段階では、点数は全然伸びません。ここがつらいのです。

それでも勉強をコツコツと続けていくと、あるとき急に問題が解けるようになります。そうなるともう受かったも同然です。それまではあの手この手で勉強を続けていく必要があります。

では第5章はどうでしょうか??

第5章は理解すれば点数が伸びる部分と、暗記しないと点数が伸びない部分が混じっています。

そのため、2つのグラフを混ぜたような成績の伸び方をします。

臨界点を突破をするまで進みましょう!

全体の成績の伸び方をグラフにしました。

赤い丸を付けた部分(私は勝手に臨界点と呼んでいます)を突破できるかどうかが、合否を分けるポイントです。

登録販売者試験にチャレンジする方は、この臨界点を突破するまで、勉強を続けていただきたいです。

以上が登録販売者試験の合格までの成績推移でした。勉強していて挫折しそうになったときは、この内容を思い出して、自分が合格するイメージをしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました